概要
このページは、過去の記録からプログラム等を再構成したものです。
開催概要
- 日程: 1970年1月11日 (日) 〜 13日 (火) (情報処理学会会誌「情報処理」 Vol.11 No.4 より)
- 会場: モテル・ハコネ, 神奈川県箱根町 (後の箱根彫刻の森ホテル; 山内二郎先生 人と業績の記述からの推定)
プログラム
A [総合講演]図形入力装置について 萩原 宏 A-1 1. マイクロプログラム制御を用いた手書き文字図形処理 森 健一, 玄地 宏 A-7 2. プログラム制御方式による図形読取装置 大泉充郎, 高橋 理, 小川靖彦, 宮崎正俊 A-21 3. 活字読取の実験とテレビカメラを利用した入力装置 中川圭介 A-29 4. コントロール・ボールと超高精度ブラウン管による図形入力 後藤英一, 相馬 嵩, 小野厚夫, 山田作衛 A-35 5. フローチャート・プログラミングについて 萩原 宏, 西原清一 A-50 6. CADにおけるデータ管理 倉持矩忠, 林雄一郎, 荒沢久仁子, 洞口良三, 三好富美子 A-62 7. 作図におけるコンピュータの利用 武田智雄 A-74 8. OCRによる手書文書読取の実用化 石黒栄一 A-97 9. 濃淡画のディスプレイ 戸川隼人 A-108 B 1. コボルの紹介 西村恕彦 B-1 2. ALGOL 68の紹介 米田信夫 B-17 3. プログラム言語の動向と標準化 竹下 亨 B-39 4. ハードウェアに独立なシステムライティングランゲージについて 井上謙蔵, 藤崎 湛 B-52 5. ハードウェア・インデペンデントなシステム・ライティング・ランゲージに ついての一つの試作 渡辺昭雄, 高野 稔, 伊谷恒弘, 長岡喜三之 B-59 C 1. プログラムの評価に関する一考察 亀田寿夫 C-1 2. 会話型プログラミング言語の比較評価の検討 矢田光治, 平塚尚一 C-11 3. セグメンテーション, ページング機構を有するタイムシェアリング・シス テムの評価 益田隆司, 本林 繁, 久保隆重, 吉沢康文, 吉田郁三, 高橋延匡 C-44 4. タイムシェアリング・システムの解析および評価について --ETSSを素材として-- 淵 一博, 弓場敏嗣, 古川康一, 田中穂積, 真子ユリ子 C-65 5. フォートラン・テスト・プログラムについて 恒川純吉, 森美千穂, 高橋義造, 三好 彰 C-80 6. FORTRANの目的プログラムの最適化の評価 三好 彰 C-90 7. 正規乱数発生用プログラムの評価 戸田英雄, 畠山 高 C-98 8. FORTRAN処理系に組込まれている初等関数の精度検定のためのプログラム について 大泉充郎, 高橋 理, 会田雄次 C-115 9. 悪いコーディングに例 西村恕彦 C-114 D 1. PL/IWによるシステムの開発 浜田穂積, 中田育男, 霜田忠孝, 小林正和 D-1 2. ALGOL N compiler作成について 佐久間紘一 D-9 3. SCRIPTER:ティーチング・マシンのためのプログラム言語 石田晴久, 古川茂雄 D-27 4. 情報検索システムのリアルタイムシミュレーション 沢 公人, 平原英夫, 沼上英雄 D-40 5. 機械による学習と認識 (その1)学習認識模型S 大槻説乎 D-46 (その2)電子計算機によるシミュレーション 大槻説乎, 久原由美子 D-56 6. 多項式の非数値的演算と因数分解の試み 石黒美佐子 D-60 7. 数式処理による常微分方程式の解法のためのプログラミング技法(3) 渡辺隼郎 D-74 E 1. Auto flow systemのBlockingとLayoutの一方法 鍛冶勝三, 松本吉樹 E-1 2. 素数の計算 中島勝也 E-20 "夏のシンポジウム"報告集 1. コンパイラ自動作成シンポジウム報告 萩原 宏 F-1 2. 第2回情報科学「若手の会」夏の会報告 F-3