「プログラミング・シンポジウム」へ戻る 
第50回プログラミング・シンポジウム プログラム
  - 日程 
  
 - 2009年1月13日(火) 11:00 受付開始 
  
- 2009年1月13日(火) 13:00 開会 
  
- 2009年1月15日(木) 12:10 閉会 
  
   - 会場
  
 - 箱根ホテル小涌園(〒250-0407 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297、TEL.0460-2-4111 FAX.0460-2-4123)  
 
第1日 1月13日 (火)
ガイダンス,開会の辞 (13:00 〜 13:10)
セッション1 (13:10 〜 15:10)
  - Ajaxを用いたWebコミュニケーションツール
  
 - 稲津 和磨
  
- 電気通信大学
  
  - セレクトブクマ:ソーシャルブックマークの時間情報を用いた情報フィルタリング検索
  
 - 上野 大樹,安村 通晃
  
- 慶應義塾大学
  
  - Nicolith:フィードを効率よく眺めるための情報提示手法の提案
  
 - 草野 孔希,角田 博保,赤池 英夫
  
- 電気通信大学
  
休憩 (15:10 〜 15:30)
セッション2 (15:30 〜 17:30)
  - 短寿命オブジェクトを対象とした静的解析GCの提案
  
 - 小室 直,阿部 公輝
  
- 電気通信大学
  
  - Cell/B.E.におけるメインメモリとLocal Storeの自動管理
  
 - 木下 正喬,小出 洋
  
- 九州工業大学
  
  - 並列スケルトンライブラリ「助っ人」の実現
  
 - 松崎 公紀,江本 健斗
  
- 東京大学
  
ポスターの紹介 (17:30 〜 18:00)
夕食 (18:00 〜 19:30)
第2日 1月14日 (水) 
朝食 (7:00 〜 9:00)
セッション3 (9:00 〜 10:20)
  - Javaで書いたScheme 処理系JAKLDのSICP演習用機能拡張
  
 - 湯淺 太一
  
- 京都大学
  
  - ユビキタス・組込みシステムにおけるオブジェクト指向言語Dolittleの実装
  
 - 並木 美太郎,久野 靖,兼宗 進,早川 栄一
  
- 東京農工大学,筑波大学,一橋大学,拓殖大学
  
休憩 (10:20 〜 10:40)
セッション4 (10:40 〜 12:00)
  - Webアプリケーション・セキュリティの自動検証フレームワーク: Amberate の開発
  
 - 小菅 祐史
  
- 慶應義塾大学
  
  - Fontaine: Web文字画像化と行内レイアウトシステムの開発
  
 - 松田 聖大,安村 通晃
  
- 慶應義塾大学
  
昼食 (12:00 〜 13:00)
招待講演 (13:00 〜 14:20) 座長:和田英一(IIJ)
  - 星くずから地球へ
  
 - 小久保英一郎
  
- 国立天文台
  
休憩 (14:20 〜 14:40)
セッション5 (14:40 〜 16:00) 
  - ネットブートにおけるクライアント間でのルートファイルシステム共有    --- ネットワーク対応した CAS (Content Addressable Storage) ---
  
 - 渡辺 義人,北川 健司,阿部 大将,濱野 裕樹,千葉 大作,須崎 有康,八木 豊志樹
  
- アルファシステムズ,産業技術総合研究所
  
  - spam SMTP 接続を減らす手法
  
 - 前野 年紀
  
- 東京工業大学
  
休憩 (16:00 〜 16:20)
セッション6 (16:20 〜 17:40)
  - インタラクティブなUIを備えた統合型設計解析ソフトウェアの開発
  
 - 梅谷 信行
  
- 東京大学
  
  - ITS通信システム評価統合シミュレータの設計と開発
  
 - 疋田 敏朗,高橋 幹,吉岡 顕
  
- トヨタIT開発センター
  
報告等 (17:40 〜 18:00)
夕食 (18:00 〜 19:30)
夜のセッション (19:30 〜 21:00)
自由討論 (21:00 〜)
第3日 1月15日 (木) 
朝食 (7:00 〜 9:00)
セッション7 (9:00 〜 10:20)  
  - 音種別の識別に関する一検討
  
 - 渡辺 政義,林 貴宏,尾内 理紀夫
  
- 電気通信大学
  
  - 画像切抜きツールを用いた花情報提示システムの検討
  
 - 佐藤 智大,清野 達也,林 貴宏,尾内 理紀夫
  
- 電気通信大学
  
休憩 (10:20 〜 10:40)
セッション8 (10:40 〜 12:00)
  - エレガントなフラクタル図形の描き方,その教え方
  
 - 長 慎也
  
- 一橋大学
  
  - 体験型ワークショップ用ソフトウェアの開発
  
 - 原田 康徳
  
- NTT
  
閉会の辞 (12:00 〜 12:10)
  - Presstick: 圧力とスティックで跳ばすポインティング手法
  
 - 山内 啓史,西山 卓志,赤池 英夫,角田 博保
  
- 電気通信大学
  
  - 仮想ユビキタスセンサにおける測定値補完システムのプロトタイプ構築
  
 - 大堀 達也,菊地 誠,齋藤 義文,我妻 裕樹,阿部 洋丈,岡部 正幸,梅村 恭司
  
- 豊橋技術科学大学
  
  - 情報量の最大化に基づく指向性センサの方向制御
  
 - 我妻 裕樹,阿部 洋丈,岡部 正幸,梅村 恭司
  
- 豊橋技術科学大学
  
  - 人間の動作に対するアノマリ型異常検知システムの実装
  
 - 藤原 大輔,菊地 誠,阿部 洋丈,岡部 正幸,梅村 恭司
  
- 豊橋技術科学大学
  
  - 運指情報による推測型日本文入力手法の提案と評価
  
 - 藤田 晋也,赤池 英夫,角田 博保
  
- 電気通信大学
  
  - ハードウェアによるランダム囲碁プレーヤの実装と評価
  
 - 三好 健文,加藤 英樹,竹内 郁雄
  
- 東京大学
  
会場では、これらのポスター発表の他に機材を持ち込んでのデモも行われる予定です。