概要

このページは、過去の記録からプログラム等を再構成したものです。

開催概要

  • 日程: 1992年1月8日 〜 10日
  • 会場: 箱根ホテル小涌園, 神奈川県箱根町

プログラム

(33-1) 絵はなずみなしでも描けるか?
    久野 靖,大木 敦雄 (筑波大学),角田 博保 (電気通信大学)
(33-2) アルゴリズムアニメーションシステム
    金谷 延幸,大野 敬史,佐渡 一広 (群馬大学)
(33-3) 航行めがねワールド: 反応する現実のビュー
    大座畑 重光 (マッキンテリジェンス)
(33-4) もうひとつのCSCW, Computer Supported Competitive Work
    梅村 恭司 (NTT)
(33-5) コンピューターによる自己組織化のモデルをめざして
    金田 泰 (日立製作所)
(33-6) コンピューターは生物情報処理をまねられるか?
    田仲 広明,村田 典幸,鎌田 富久 (アクセス)
(33-7) 会議とネットワーク環境
    村井 純,楠本 博之,加藤 朗 (慶應義塾大学),稗田 薫 (上智大学)
(33-8) MANDALA: An Interconnection Network for a Massively Parallel Computer
    Andrew Flavell,Yoshizo Takahashi (徳島大学)
(33-9) 計算演奏と主観評価 --演奏モデル的接近--
    田口 友康 (甲南大),大串 健吾 (京都市立芸大)
(33-10) 計算機によるピアノ自動演奏の2,3の実験結果について
    水田 希世志,丸山 和彦,小宮山 弘樹,五十嵐 滋 (筑波大学),市中 康公 (ソニー)
(33-11) 招待講演:通信サービスとその技術
    鈴木 孝至 (NTT)
(33-12) ODA道具箱を用いた日本語ワードプロセッサSODAWriteの開発
    坂入 隆 (日本IBM),岸 和孝 (ぷらんにんぐとうわ),斎藤 喜道 (日立製作所),若鳥 陸夫 (日本ユニシス)
(33-13) 表示一体型タブレットを用いた計算機システムの構想
    早川 栄一,並木 美太郎,高橋 延匡 (東京農工大学)
(33-14) ユーザ操作の再生機能を利用したユーザーインタフェイス評価の試み
    来住 伸子 (日本IBM)
(33-15) 構成的プログラミング言語Mayaの型理論的意味
    木下 佳樹 (電子技術総合研究所)
(33-16) Process Dependence Net as a Representation or Concurrent Programs
    程 京徳 (九州大学)
(33-17) 協調アーキテクチャに向けてのエージェントの会話モデル
    中島 秀之 (電子技術総合研究所)
(33-18) Linda並列プログラムの開発環境
    木村 康則 (富士通研究所),川島 康弘,佐藤 英樹 (富士通SSL),細井 聡 (富士通研究所)