概要
このページは、過去の記録からプログラム等を再構成したものです。
開催概要
- 日程: 1963年1月9日 〜 11日
- 会場: 大磯ホテル, 神奈川県大磯町 (後の大磯プリンスホテル; 山内二郎先生 人と業績の記述からの推定)
プログラム
A. データ・プロセッシング
1. データ処理理論の展望 関根智明, 刀根 薫 A-1
B. 自動プログラミング
1. モニター・システム 佐藤泰夫 B-1
2. モニター・システムについて 吉村鉄太郎 B-3
3. ALGOL 60 Compilerのarrayとprocedureの取扱い
井上謙蔵, 高橋秀知, 寺崎公子 B-17
4. LOUPについて 門倉敏夫, 吉川 B-35
5. HARP 103 島田正三, 高橋延匡, 吉村一馬, 中田育男, 高須昭輔 B-55
6. Self-Compiler 西村真一郎 B-65
C. 微分方程式他
1. 双曲型偏微分方程式の安定な陰伏的数値解について
丸木五一, 柴垣和三雄, 藤野精一 C-1
2. 電子銃の設計において現れた楕円型偏微分方程式の初期値問題
米田英一, 沢山美彦 C-13
3. Biharmonicsのある種の境界値問題のモンテカルロ法による解法とその実験
樋口一雄, 高橋利之 C-25
4. 常備分方程式の数値解法に関する三つの着想 森口繁一 C-33
D. 近似関数
1. linesのcurve fittingについて 山元洋治郎 D-1
2. 多変数関数の多項式近似 一松 信 D-37
3. ベッセル関数の近似公式 宇野利雄, 永坂秀子 D-43
4. 奇関数の一様最良多項式近似の折りたたみ計算法 山内二郎 D-52
E. 自由課題
1. 経済的負荷配分計算 猪苗代勉, 高橋理, 木村正行 E-1
2. 統計計算のライブラリー・プログラムについて 松谷泰行 E-31
3. 文章で表された算術を解くプログラム(続) 清水辰二郎, 杉林益太郎 E-37
4. 証明のプログラミング 西村敏男 E-44
5. 電子計算機による学習管理 村田晴夫 E-46
6. 計算機による作曲の試み 大槻説乎 E-49
7. BTLの音波合成コンパイラ 藤村 靖 E-53
8. マイクロプログラム制御計算機 萩原 宏 E-57
9. 汎用大型電子計算機のInstruction systemについて 村田健郎 E-62