概要

このページは、過去の記録からプログラム等を再構成したものです。

開催概要

  • 日程: 2000年1月11日 〜 13日
  • 会場: 箱根ホテル小涌園, 神奈川県箱根町

プログラム

(41-1) 回収率に基づきヒープサイズを動的に変更する世代GC方式
    吉川 隆英,近山 隆 (東京大学)
(41-2) 検証系を用いたアルゴリズムの発見
    萩谷 昌己 (東京大学)
(41-3) PSYCHE:楽曲分析とその応用を中心として
    劉 剣利,小池 宏幸,水谷 哲也,塩 雅之 (筑波大学),平賀 瑠美,五十嵐 滋 (筑波技術短大)
(41-4) 手書きスケッチによるモデリングシステムTeddy
    五十嵐 健夫,田中 英彦 (東京大学),松岡 聡 (東京工業大学)
(41-5) 列車運行情報の可視化
    斎藤 隆文 (東京農工大学),飯野 昭 (住鉱情報システム)
(41-6) 状況情報を利用した外国語学習支援
    明関 賢太郎,安村 通晃 (慶應義塾大学),西村 則久 (岩国市役所)
(41-7) カーネル拡張のための効率的な開発環境
    鈴鹿 倫之,中村 嘉志,多田 好克 (電気通信大学)
(41-8) 軽量プロセス・ライブラリ Lesser Bear:スケジューラの並列化
    小熊 寿,中山 泰一 (電気通信大学)
(41-9) 招待講演: 情報化時代における科学と芸術の新しい共創関係について
    坂根 巌夫 (国際情報科学芸術アカデミー)
(41-10) ワークプロセス記述言語とコミュニケーション場のマネジメントシステム WorkEnsemble
    林 祥一,鷹合 基行 (富士ゼロックス)
(41-11) Java in Real World−Javaはどこまで使える言語か
    前田 敦司,山内 斉 (電気通信大学)
(41-12) 逆ポインタを持つcons
    原田 康徳 (さきがけ21)
(41-13) 高速Java実行環境JeanPaulの開発
    千葉 雄司 (日立製作所)
(41-14) SuperFLD−究極のコードを求めて
    藤波 順久 (ソニー)
(41-15) 日本語の技術文書における技術用語に着目したダイナミックプログラムでの検索方法
    山本 英子,梅村 恭司 (豊橋技術科学大学)
(41-16) 日本語参考文献データベース構築システム
    三平 善郎,山本 喜一 (慶應義塾大学)
(41-17) 情報要求 (キュエリー) の構造に着目した語の重み付け
    大場 信乃 (津田塾大学)
(41-18) 並列組み合わせ最適化ライブラリPopkern
    横山 大作,近山 隆 (東京大学)
(41-19) プログラム内部動作の可視化の試み
    鈴木 透,斎藤 隆文 (東京農工大学)
(41-20) 相互作用の促進を目指したグループ学習支援システム
    楠 房子 (多摩美術大学),杉本 雅則 (東京大学),橋爪 宏達 (NACSIS)