概要
このページは、過去の記録からプログラム等を再構成したものです。
開催概要
- 日程: 1966年1月12日 (水) 〜 (と推測される: 「昭和40年度東京女子大学学会,各部門及び学会員の学会消息」より)
- 会場: モテル・ハコネ, 神奈川県箱根町 (後の箱根彫刻の森ホテル; 山内二郎先生 人と業績の記述からの推定)
プログラム
A 1. 泡箱写真の自動解析 後藤英一 A-1 2. 仮名文字パタン認識の一考察 富田真吾, 大泉充郎 A-4 3. 計量経済学的モデルの推定と利用における方法と問題点 森 啓, 栗林 世 A-11 4. 日本語の語順と逆ポーランド記法 水谷静夫 A-27 5. kth-order finite automatonについて 中村 昭 A-39 6. 新しいプログラミング言語: PL/I 竹下 享 A-47 7. 外務省における情報検索システム 鈴木幸雄 A-70 B 1. 最短時間制御問題を解くための繰り返し算法 三上 徹 B-1 2. 線型プロセスの最短時間サンプル値制御 高田 勝 B-11 3. 晶析工程シミュレータ 富田 潔, 小幡孝一郎, 河合健司, 森 幸則, 西村俊昭 B-29 4. 多工程より構成される装置の最適Capacityの計算について 東山 尚 B-39 5. 日本の大学における計算機教育について 一松 信 B-51 6. 計算機科学の教科課程(学部学生用) 森口繁一 B-56 C 1. 木表現とリスト処理の算法 西村恕彦 C-1 2. シンタックス・チェッカーとストレッジ・アロケータにおける リスト・プロセッシング 浅井 清, 根田美佐子 C-29 3. リスト・プロセッサ ELIS 池野信一 C-44 4. オペレイティング・システムとしてのコンパイラの設計 磯田和男, 稲見泰生, 斉藤直之, 中村康弘 C-50 5. 計算機を用いたコンパイラ作成自動化の実験 首藤 勝, 魚田勝臣, 居原田邦男 C-53 6. マトリクス計算のためのプログラミング言語について 戸川隼人 C-74 7. Compiler-Oriented Computer FACOM 230-10について 富士通信機製造株式会社 C-84 D 1. 実験整数論について 山本芳彦 D-1 2. 長方形のディリクレ問題の計算に有用な多項式について 中島勝也, 小野瀬宏, 野中隆一, 和田興太郎 D-4 3. 常微分方程式の数値解法における数学的諸問題 清水辰次郎 D-16 4. 計算機による複素積分の留数計算 J.E.Kilpatrick, 桂 重俊, 井上雄次 D-28 5. 折りたたみ計算法による一様最良化有理関数近似の例 山内二郎 D-36 6. Γ(2+x)のminmax多項式近似 戸田英雄 D-46 自由討論 HITAC 5020用SLIPシステム 木村 泉 "夢のシンポジウム" 第1回報告集 米田信夫 Y1-1 "夢のシンポジウム" 第2回報告集 田中 明 Y2-1